授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックデザイン実習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Graphic Design Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野宮 謙吾 自室番号(3603)、電子メール(nomi**dgn.oka-pu.ac.jp) 西田 麻希子 自室番号(3604)、電子メール(macky**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科グラフィックデザインコース2年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
前半は、公共空間での使用を想定したピクトグラムの制作を通して、図記号による視覚コミュニケーションの特性と機能について学習する(野宮)。後半は、個人間での使用を想定したグリーティングカードの制作を通して図?言語によるグラフィックの構成方法や、モノの構造の特性を活かした表現について学習する(西田)。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 技法とプロセスを理解し、計画的に制作することができる。 2. オリジナリティのあるアイデアを、造形や構成の手段により的確に視覚化することができる。 3. 作品発表を行うことで、プレゼンテーションの技能を高めることができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
オムニバス形式とする。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション(野宮、西田) 課題1「公共空間におけるピクトグラム」課題説明、資料収集(野宮) 2. ″ 現地取材による資料収集(野宮) 3. ″ 企画、アイデア出し、アイデアチェック(野宮) 4. ″ 制作①ピクトグラムのデザイン(野宮) 5. ″ 制作②ピクトグラムのデザイン、仮レイアウト?データ提出(野宮) 6. ″ 中間発表、制作③ピクトグラムのデザイン?タイトルロゴデザイン(野宮) 7. ″ 制作④レイアウト、出力(野宮) 8. ″ プレゼンテーションと講評(野宮) 9. 課題2「グリーティングカード」課題説明、練習課題、資料収集(西田) 10. ″ 資料収集、アイデアスケッチ(西田) 11. ″ 制作①アイデアスケッチ、試作(西田) 12. ″ 制作②中間講評、制作(西田) 13. ″ 制作③制作(西田) 14. ″ 制作④出力と加工(西田) 15. ″ プレゼンテーションと講評(西田) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出作品、作品発表及び出席状況を含む授業態度により総合的に評価する。 ?提出作品,作品発表 80% ?授業態度(含む出席状況) 20% なお評価対象は、出席率が前後半ともに2/3以上の者に限る。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリント等を使用する。 参考書:太田幸夫,「ピクトグラム[絵文字]デザイン」,柏書房,1993 他(野宮) 朝倉直巴,「紙による構成?デザイン」,美術出版社,1992 他(西田) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日常より、課題に関する既存の作品に着目し、資料収集に努めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし。 |