授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックデザインゼミナール |
授業科目名(英文) [Course] |
Graphic Design Seminar |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○関﨑 哲 自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) 桑野 哲夫 自室番号(3611)、電子メール(kuwano**dgn.oka-pu.ac.jp) 中西 俊介 自室番号(3602)、電子メール(s-nakanishi**dgn.oka-pu.ac.jp) 西田 麻希子 自室番号(3604)、電子メール(macky**dgn.oka-pu.ac.jp) 野宮 謙吾 自室番号(3603)、電子メール(nomi**dgn.oka-pu.ac.jp) 山下 明美 自室番号(3610)、電子メール(yamashita**dgn.oka-pu.ac.jp) 吉原 直彦 自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
グラフィックデザインコース3年次生(平成23年度及び平成24年度入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
各ゼミ教員対応のグループに分かれ,グラフィックデザインに関わる作品及びデザイナーの制作思想や,その周辺領域の研究をおこなう。また,それらの研究過程成果をファイリングし自身のデザイン活動の方向性を示すプランを作成する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. グラフィックデザインに関する基本的な調査手法を習得する。 2.本授業内での研究内容をまとめ,自身のデザイン活動の方向性の具体化を図る。 |
履修上の注意 [Notes] |
?提出課題として,研究のために収集した資料を含めた研究プロセスをまとめるとともに,その結果明らかになった 自身のデザイン活動の方向性 を示すファイルを提出すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション及び所属ゼミ発表(コースゼミ教員全員) 2. 各ゼミでの課題設定 3. ″ 4. 各ゼミでの調査研究?制作 5. ″ 6. ″ 7.中間レポート作成 ゼミ対応,各教員へ回覧 8. 各ゼミでの調査研究?制作 9. ″ 10. ″ 11. ″ 12. ″ 13. ファイル提出 14. ファイル展示,意見交換 コース対応 15. 講評とまとめ ゼミ対応 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?調査研究成果物(レポート、実験作品等) 80% ?学習態度 20% 以上を総合評価する。なお,出席率が2/3以上をもって評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:各ゼミの定めるところとする。 参考書:各ゼミの定めるところとする。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?日頃より,グラフィックデザインの視点により取り組むべき問題について,資料収集に取り組むこと。 ?各領域ゼミにて指示のある文献調査や学外調査等の他,自主的に幅広く関連文献及び資料調査にあたること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 各ゼミ所属学生は指導教員との相談により,適宜他のゼミ教員を副指導教員とすることができる。 |