授業科目名(和文) [Course] |
グラフィックメディア論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Graphic Art Media Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山下 明美 自室番号(3610)、電子メール(yamashita**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科グラフィックデザインコース2年次生(平成22年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
グラフィックメディアの変遷をたどりながら、今日の印刷技術とグラフィックデザインとの関係や展開を考察する。また、印刷のしくみと色再現技術について、最新の技術情報を交えて基礎から学び、グラフィックメディアのこれからの在り方を考察する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 印刷の歴史と現代の印刷メディアのしくみについて理解する。 2. グラフィック表現を活かすための様々な印刷方式と表現について理解を深める。 3. 印刷と紙や環境問題との関わりを知る。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 集中講義のため、開講時期に留意のこと。 ? 講義内容に応じて、小課題、レポート提出がある。 ? 上記課題のプレゼンテーションをすることがある。 ? 学外での見学や資料収集がある。 ? 理由なく30分以上遅刻、早退をした場合は欠席とする。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス、グラフィックメディアの変遷(1) 2. グラフィックメディアの変遷(2) 3. グラフィックメディアの変遷(3) 4. グラフィックメディアの変遷(4) 5. グラフィックメディアの変遷(5) 6. 印刷とDTP 7. 紙について(1) 8. 紙について(2) 9. 印刷と表現(1) 10.印刷と表現(2) 11.製本について(1) 12.製本について(2) 13.特殊印刷 14.これからのグラフィックメディアについて 15.まとめ(レポート提出) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?出席状況?授業態度20%、小課題、レポート80%を合わせて総合評価する。 ?出席率は2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 参考書:印刷資料等、授業の中で随時紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
? 身の回りで参考となりそうな印刷物や雑誌、書物などを収集しておく。 ? 美術館、図書館、印刷博物館などで印刷表現による作品を見る機会を積極的にもつこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |
資格等に関する事項 | 特になし |