授業科目名(和文) [Course] |
マテリアル演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Material Study Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○難波 久美子 自室番号(3203)、電子メール(kumikon**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科1年次生(平成21年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
デザインの一要素であるテクスチャーを、織の技法を用いながら基礎研究を行いその可能性を探ることで、デザインに対する柔軟性のある感性を高め、良いデザインを理解しクリエイトしてゆく基礎能力を身につけさせる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 身の回りにあるモノがデザインにおいて一要素となりうるという発見?観察能力を培う。 2. モノの形態や物性を生かしつつ織り構造のなかでテクスチャーを創り上げる能力を養う。 3. 素材の対照や関連性を用い、豊かなテクスチャーを創出する能力や面を構成する能力を培う。 4. 個素材がリピートによりテクスチャーを生成する過程?素材の持つ社会性がデザインの一要素でありうること理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
各課題の提出?合評がその都度あるので、提出締切を厳守して頂きたい。 各課題作成のみならず合評での意見発表?交換を通して、自己およびクラス全体の学習レベルの向上を期待する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.テクスチャーと構成素材?授業概要 2.織りの基本 -たて糸とよこ糸/織りの素材について 3.同一素材(布)による 4.同一素材(布)による 5.同一素材(布)による(合評) 6.多素材(各自収集)による 7.多素材(各自収集)による 8.多素材(各自収集)による(合評) 9.同一素材(各自選択)による 10.同一素材(各自選択)による 11.同一素材(各自選択)による(合評) 12. 2素材(各自選択)による 13. 2素材(各自選択)による 14. 2素材(各自選択)による 15. 2素材(各自選択)による(合評) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出物および合評(7点)の評価 80%、出席状況および学習態度の評価 20%とする。 提出物は、素材特性への理解と独自性のある視点について評価する。授業参加度は、自己が制作した課題のみならず他者の課題についての研究ができているかについて評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
自己のみならず他者の課題への合評にも注意深く耳を傾けかつ活発な意見交換を心がけ、授業の中で学んだことや考えたことを確実に次の課題に反映させてゆく努力をしていただきたい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |