授業科目名(和文) [Course] |
造形デザイン総合演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Aesthetic Design Project |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○金丸 敏彦 自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) 吉原 直彦 自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科3年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
デザイン学部では学外連携事業としてPBL(Project Based Learning)の手法でSPU (Small Project Unit)活動を展開している。その一環として、造形デザイン学科では、学生チームによる学外課題への取組(テーマに関する調査研究から課題発見、解決策の提案)を行うことを通じて、調査研究力?発想力?企画提案力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 学外課題アプローチにあたって造形デザイン各分野の専門性と適性を生かし、チームワーク力を自ら養う。 2. 課題に潜む諸問題について多視点的に調査研究し,これを総合する能力を自ら養う。 3. 解決策としての取組課題制作及びその提案を通じて,総合的なコミュニケーション力を自ら養う。 |
履修上の注意 [Notes] |
? 学外連携先の提示条件や教員指導に基づき,積極的に調査研究、発案,計画.実行ができるようにすること。 ? 学外連携先に対する礼儀やマナーに留意し、社会性を重んじた態度形成ができるようにすること。 ? チームにおける協力関係が、取組における成否のカギとなるため、チーム内の討議や恊働に積極的であること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション;学外連携先課題説明(金丸?吉原 *以下同) 2. SPUグループ形成および調査研究ガイダンス 3. 調査研究活動1 4. 調査研究活動2 5. 調査研究結果報告および実験研究ガイダンス 6. 実験研究1 7. 実験研究2 8. 実験研究結果報告及び提案制作ガイダンス 9. 提案制作1 10. 提案制作2 11. 提案制作3 12. 提案制作4 13. 提案制作5およびプレゼン準備 14. 学外連携先への企画提案および講評 15. 課題取組のドキュメント整理および提出 16. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
?調査研究、実験研究、提案制作 成果物(レポート、企画書および作品) 80% ?学習態度 20% 以上を総合評価する。なお,出席率が2/3以上を調査,研究成果物評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:とくになし 参考書:適宜指示する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
? 集中授業期間中、学外連携先訪問などフィールドワークを実施する予定であるため、日程等に注意すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |