授業科目名(和文) [Course] |
ビジュアル表現演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Visual Expressions |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○関﨑 哲 自室番号(5223)、電子メール(sekizaki**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
造形表現の基礎として,ビジュアル表現の多様さとその可能性についての体験的理解を深める。描写による表現とテクスチャーによる表現を中心に,様々な視点から視覚に訴える造形表現の方法を試み,柔軟な発想と表現の新たな可能性を見いだすためのトレーニングを行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1ビジュアルアート?その方法論と作品を理解する。 2幾つかの課題制作を通して様々な造形表現を体験し,ビジュアルアートとしての表現手法を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
1アクリル絵の具を用いた表現と,テクスチャを用いた表現が中心となる。 2課題ごとに,必要な材料を購入することになるため注意のこと。必要な材料は別途授業の中で指示する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1ガイダンス 2描写による表現①試作制作(用具?材料の理解) 3アクリル絵の具による表現①(概要:テクスチャー?タッチ?筆触などによる表現) 4アクリル絵の具による表現②(資料収集:テクスチャー?タッチ?筆触などによる表現) 5アクリル絵の具による表現③(課題制作) 6アクリル絵の具による表現④(課題制作) 7コラージュとアッサンブラージュ①(概要) 8コラージュとアッサンブラージュ②(課題制作:コラージュによる表現) 9コラージュとアッサンブラージュ③(課題制作:コラージュによる表現) 10コラージュとアッサンブラージュ④(課題制作:アッサンブラージュによる表現) 11コラージュとアッサンブラージュ⑤(課題制作:アッサンブラージュによる表現) 12コラージュとアッサンブラージュ⑥(課題制作:アッサンブラージュによる表現) 13コラージュとアッサンブラージュ⑦(表現内容とプレゼンテーションの方法:作品完成に向けて)) 14コラージュとアッサンブラージュ⑧(課題制作のまとめ) 15講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
1.出席状況20%、課題作品の評価80% 2.課題については全ての提出がない限り,単位を認定しない。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:特になし 参考書:必要に応じ,プリントを配付する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から,美術館?画廊等において様々な美術作品に触れること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |