授業科目名(和文) [Course] |
立体構成演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
3-Dimensional Design |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○西田 麻希子 自室番号(3604)、電子メール(macky**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学科1年次生(平成25年度入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本演習は造形デザインの基礎として、折る、切る、曲げる、組む、積み上げるなど、紙を素材として利用した立体構成トレーニングを行い、立体を構成するために必要なバランス感覚や発想力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.造形の諸要素と秩序を学び、立体における造形感覚と創造的な構成力を養う。 2.道具、材料、技法等の基礎知識を身につけ、計画的かつ手際よく扱うことの出来る技能を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
?短い周期で種々の課題に取り組むため、特別な事由がない限り連続での欠席を差し控えること。 ?課題制作に必要な道具、材料が指示されるため、準備物の確認には十分注意のこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業概要説明 2. 練習課題:基本トレーニング 3. 練習課題:基本トレーニング 4. 課題1:「折」「切」「曲」による立体造形制作 5. 課題1:「折」「切」「曲」による立体造形制作 6. 課題1:「折」「切」「曲」による立体造形制作 7. 発表と講評 8. 課題2:積層による立体造形制作 9. 課題2:積層による立体造形制作 10. 課題2:積層による立体造形制作 11. 発表と講評 12. 課題3:組みによる立体造形制作 13. 課題3:組みによる立体造形制作 14. 課題3:組みによる立体造形制作 15. 発表と講評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出物、学習態度により評価する。 課題作品70%、学習態度(出席状況および制作課程で求められる提出物、発表を含む)30% なお、出席率が2/3以上であり、全ての課題を提出した者を評価の対象とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない(必要に応じ指示する) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から自主的かつ積極的に授業内容に関連する事例を調査し、ファイルなどにまとめておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |