授業科目名(和文) [Course] |
プレゼンテーション論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Presentation Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○助川 たかね 自室番号(3202)、電子メール(takanes**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科2年次生(平成25年度入学生)、造形デザイン学科2年次生(平成25年度以前入学生) デザイン工学科1年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
自分が意図することを相手に正しく理解してもらうためのコミュニケーション能力は、あらゆる場面において必要とされるスキルであり、なかでも、プレゼンテーションは、仕事を進めるうえで、相手に決断を迫る重要なコミュニケーション手段のひとつである。本授業科目では、情報の関係性を明確に示し、かつ、視覚的に構成するプレゼンテーション理論の理解を目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. プレゼンテーションの本質的な意味の理解 2. プレゼンテーションツールの特徴と目的に適したツールの選択 3. プレゼンテーションに関する理論の修得 4.プレゼンテーションに関する誤解や限界の認識 |
履修上の注意 [Notes] |
理論を確実に理解するため、課題の数は多いが、各課題の負担は大きいものではない。ひとつずつ、確実に理解し、わからないことがあれば、次に進む前に確認するようにしてほしい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の進め方、プレゼンテーションの本質 2. 情報の視覚化とデータチャート:理論と応用(課題1: 授業時間内に実施) 3. 情報の視覚化とデータチャート:復習 4. 思考のフローとフローチャート:理論と応用(課題2: 授業時間内に実施) 5. 思考のフローとフローチャート:復習 6. チャートの整理と構成:理論と演習(課題3: 授業時間内に実施) 7. 期末プレゼンの主題(ピンナップ)(課題4) 8. 期末プレゼンの主題(ピンナップ)(課題4) 9. 情報の視覚化(ビジュアライゼーション)の方法と構成(課題5: 授業時間内に実施) 10. 情報の視覚化(ビジュアライゼーション)の方法と構成(課題5: 授業時間内に実施) 11. オーラルプレゼンテーションとプレゼン資料 12. 期末プレゼンの構成(デスククリット)(課題6) 13. 期末プレゼンの構成(デスククリット)(課題6) 14. 相談 期末プレゼンテーション(制作物締切:授業開始時) 15. 相談 期末プレゼンテーション、講評と採点 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題1~6: (6×3)+(7×3)=39 期末課題: 30 授業での発言?貢献: 22 出席: 11 |
教科書 [Textbook] |
?教科書:「Visual Explanations」「Envisioning Information」「The Visual Display of Quantitative Information」Graphics Press LLC ?参考書:「マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術」東洋経済 他 教科書は、必要箇所に説明を加えた資料を配布するので購入の義務はないが、将来的にも役立つ書籍である。 学期途中や終了後に、自分に合ったものを購入することを勧める。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
?企業説明会など、自分が目にするプレゼンテーションを自分ならばどう改善するか考える習慣を身につけること ?毎回、授業の要点を配布する。欠席した場合は教員研究室前より入手し、教員や友人に内容を確認すること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |