授業科目名(和文) [Course] |
照明学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Lighting Design |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○兒玉 由美子 自室番号(3407)、電子メール(kodama**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン学部2年次生(平成24年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
照明の歴史は近代に入ってガス灯、白熱灯、蛍光灯と60周年周期で変わり、現代はLED発光ダイオードに変化しつつある。 LEDは1993年ごろ青が実用化されたことで、赤?青?緑と光の3原色が揃いコンピューター制御により1670万色もの色が作れるようになった。LEDは高速点滅することから可視光通信という通信の機能をもつようになる。LEDが半導体であることから同じ原理で太陽光発電も可能になり、今後私たちの生活に様々な可能性をもたらしている。 本講では照明の世界に広がる新しい可能性を探ります。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1変化の激しい照明の現状を理解する。 2太陽光発電 エコ発電 IT分野などとの関連を理解する。 3自分の専門に取り入れる力を養う。 |
履修上の注意 [Notes] |
クリスマスイルミネーションの現地調査を各自で行う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
12012年冬の東京イルミネーションの調査報告ー進化するイルミネーションの実態ー 2照明の歴史 3LEDとは? 4LEDが変える街の光景観 5LEDの新しい可能性?可視光通信への応用 6白熱球?蛍光灯の特徴と構造 7ハロゲン球?高輝度放電灯の特徴と構造 8照明の基礎知識?色温度?演色性?全光束?光度など 9太陽光発電池の種類と照明との関係 10印刷と合体する太陽光発電池の照明への応用 11次世代有機被膜系太陽光発電池の照明への応用 12パワーハーベスト廃熱利用低温度差発電の照明への応用 13大型映像などオリンピックで見られる光技術の表現の事例。 14光景観調査 2013年冬クリスマスイルミネーション 15まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート 試験はなし 2013年岡山県勝田郡奈義町で開催予定の第4回アニメNARUTOとエコの街づくり に、参加予定である。 この催事のレポートを提出する。 2913年冬街のクリスマスイルミネーションの調査分析をレポートとして提出する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
LED 半導体 可視光通信など各自探す |
開講年度 [Year of the course] |
25 |