授業科目名(和文) [Course] |
博物館経営論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Museum Management Theory |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○立畠 敦子 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン学部造形デザイン学科3年次生(平成22年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
地域経営の核として、また生涯学習を担う機関として博物館の社会的存在意義は年々富に高まっている。結果多くの博物館が多様な需要を捉え、子供たちや一般市民にとってより親しみやすい存在であろうと努力を続けている。そうして様々に行われるようになった博物館の普及事業ではあるが、抑々の出発は、展覧会の企画開催であり、現在展示に纏わるテーマによって普及事業(ワークショップ等)が行われるという相互補完の形が望ましいと思われるようになってきた。 そこで本授業では、まず展覧会やその他の教育プログラムがいかにしてつくられるかをテーマにする。教育プログラムがより良く実現するための手法や、ワークショップと広報活動の成果について考察する。また日本の博物館で進められてきた行財政改革の状況と博物館に関わる評価のあり方についても講義する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.博物館は地域経営においても重要な存在であり、生涯教育機関の中でも図書館とならぶ中核的な施設であることを認識する。 2.博物館における展覧会やその他の教育プログラムが、どのようにしてつくり上げられるかを理解する。 3.日本の博物館における行財政改革を知り、博物館に関わる評価のあり方について考察する。 4.より良い博物館について自分なりの意見を持つ。 |
履修上の注意 [Notes] |
?履修者には積極的に参加する意識をもつて授業に取り組み、ノートに記述しつつ自分の意見をまとめることを望む。 ?日常的に博物館施設に出向くことを心がける。 ?学芸員資格必修の「博物館実習」を履修するためには、それ以前に本科目の単位を取得しておかなければならない。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.博物館の「経営」とは一地域経営における博物館の意義 2.生涯教育機関としての博物館 3.美術館の運営①―常設展 4.美術館の運営②―特別展 5.美術館の運営③―付帯事業と広報活動 6.日本の博物館における行財政改革 7.博物館の評価 8.まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学習態度(出席状況を重視)と提出レポートで評価する。 ただし、出席率2/3以上、及び良好な授業態度を受験資格とする。 質問や意見を述べるなど、積極的な授業参加を期待する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない(授業の中で、適宜プリントを配布する) 参考書:使用しない |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業内容を整理しながらノートにまとめておくこと。プライベー卜でも積極的に博物館施設を訪問し、レポートに活かすことが望ましい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 県内の博物館施設で課外授業を行うことがある。その際、入館料が必要な場合があるので留意のこと。 |