授業科目名(和文) [Course] |
設計製図Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Architectural Design and Drawing Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○未定 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科建築デザインコース2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
建築設計課題を通じて、①空間?形態の構想能力、②デザイン?機能?環境の相互関係の理解力、③基本設計図(平面?立面?断面)作成能力、④模型表現技術、⑤パース(CG/手描き)表現能力、⑥プレゼンテーション技術、を養成する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 建築に求められる条件を理解し、その解決案を構想する能力の育成。 2. 良い建築とは何かを考えそれを自主的に追求する、姿勢?態度の醸成。 3. 優れた空間?形態を構想しその図面化等を行う基礎的な所要能力の習得。 |
履修上の注意 [Notes] |
授業の内容を核として、実際の建築を見学に行くなどの、自主的な学習を進めること。 日常体験の中で、「建築空間を意識し、建築形態を探索し、街や環境との関わりを考えること」を、習慣にする。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス:課題Ⅰ説明?条件分析 2. デザインスタディ1 3. デザインスタディ2 4. 空間?機能?環境構成 5. 図面?各表現整合化1 6. 図面?各表現整合化2 7. 内容フィードバック?プレゼンテーション作成 8. 発表?講評?課題Ⅱ説明?条件分析 9. デザインスタディ1 10. デザインスタディ2 11. 空間?機能?環境構成 12. 図面?各表現整合化1 13. 図面?各表現整合化2 14. 内容フィードバック?プレゼンテーション作成 15. 発表?総評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
提出成果品(設計作品等)と学習態度(出席状況を含む)により総合的に評価する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日常生活の中で、「感動する」建築を、自分で発見するよう努めること。 そして、その次に、なぜ自分はそれに感動したかを、自分で考えること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 身の回りの世界やモノを「設計する」という立場に立って「感じ」、その意識で「考える」こと。 |