授業科目名(和文) [Course] |
建築デザインゼミナールⅡ |
授業科目名(英文) [Course] |
Architecture Seminar Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岩本 弘光 自室番号(3403)、電子メール(iwamoto**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1 単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科建築デザインコース3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
近代建築を切り拓いた、世界や日本の建築家の設計思想と作品を通して、建築理論と設計行為との関係を学ぶ。過去の建築を乗り越えて、新しい建築が誕生した時代背景と必然性を、特定の建築家の思想と作品を系統立てて概観することにより考察する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.新しい建築が生まれる社会背景と必然を習得する。 2.建築家の設計思想を理解し、作品との関係を理解する。 3.多様な建築の思考方法、空間構成手法、建築言語に習熟する。 |
履修上の注意 [Notes] |
自ら問題意識をもって調査?研究し、説得力のある資料作成や発表に努める。できるうる限り、実際の作品を訪れ、空間体験すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. イントロダクション:産業革命から20世紀を概観 2. ル?コルビジェ 1 3. ル?コルビジェ 2 4. ミース?ファン?デル?ローエ 1 5. ミース?ファン?デル?ローエ 2 6. F.L.ライト 1 7. F.L.ライト 2 8. L.I.カーン 1 9. L.I.カーン 1 10. A.アールト 11. ルイス?バラガン 12. 村野藤吾 13. 谷口吉郎 14. 堀口捨巳 15. 吉田五十八 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
課題成果物(レポート、プレゼンテーション)と実習態度、ならびに出席を総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない 参考書:適宜、必要なプリントや資料ならびに参考書リストを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
3年次より上記建築家の作品集、著作物に親しみ、受講前の準備を怠らないこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |