授業科目名(和文) [Course] |
施工?積算論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Building Construction and Survey |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○洗井 健一 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
建築の最終段階である施工は、意図されたデザインや設計図書を具現化する重要な工程である。建築の施工における各種躯体工事、各種仕上工事、設備工事など建築施工の方式と施工実務について学ぶ。 さらに積算に関する専門用語、単位などの知識を理解し、基本的な積算の方法を理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 建築生産における施工が果たす役割を理解する。 2. 建築施工における仮設、躯体、仕上、設備等現場業務を遂行出来る基礎能力を養う。 3. 建築施工における積算の方法、工事費の算出の基礎を習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
理解出来ない事項は積極的に質問する。 質問を受けたら必ず発言をする。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.ガイダンス 建築生産における施工実務の概要 ?設計図書の種類と記号を理解する 2.工事に着手する 施工計画と着工準備 ?建物施工全体の流れを把握する 3. 躯体工事 仮設?準備工事 土工事 地業?基礎工事 ?工事の種類を知る。 4. 〃 鉄筋工事 型枠工事 コンクリート工事 ?コンクリート打放しについて 5. 〃 鉄骨工事 耐火被覆 ?躯体施工図の見方を知る 6. 現場見学 施工実務を理解し、ものづくりの現場にふれる ?現場の技術者から学ぶ 7. 準躯体工事 コンクリートブロック、ALCパネル、カーテンウォール工事 ?品質確保について 8. 仕上工事 屋根工事 防水工事 シーリング工事 金属工事 ?仕上工事の考え方 9. 〃 左官工事 タイル工事 石工事 ?トラブル事例と再発防止 10. 〃 木工事 建具?ガラス工事 ?木造建築の技術を学ぶ 11. 〃 内装工事 塗装、吹付け工事 設備工事 12. 〃 屋外工事 改修工事 完成?引渡し?アフターケア ?工程表の作成 13.積算 1 概要、見積?積算とは何か、諸表の見方を理解する ?建築物価について 14.積算 2 積算基本事項―躯体、外部、内部、仕上積算と工事費を知る 15.積算 3 積算基本事項―設備積算 ?積算演習 ?外装施工計画図の作成 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標達成度を測るため、小テスト(含むレポート)、中間?期末試験、及び学習態度により 総合的に評価する。評点の分配は中間?期末試験60%、小テスト20%、学習態度20%とする。 なお、遅刻3回して欠席1回とし、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:初学者の建築講座「建築施工」改訂版 中澤明夫?角田誠著 市ヶ谷出版社 参考書:適宜プリントを配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日常の生活の中でも工事中の建物、既存の建物を積極的に現地、現物にて観察すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |