授業科目名(和文) [Course] |
プロダクトデザイン卒業研究 |
授業科目名(英文) [Course] |
Product Design Graduation Project |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○奥野 忠秀 自室番号(3302)、電子メール(okuno**dgn.oka-pu.ac.jp) 森下 眞行 自室番号(3301)、電子メール(morisita**dgn.oka-pu.ac.jp) 村木 克爾 自室番号(3303)、電子メール(mlucky**dgn.oka-pu.ac.jp) 南川 茂樹 自室番号(3304)、電子メール(m3304**dgn.oka-pu.ac.jp) 三原 鉄平 自室番号(3302)、電子メール(tetsu**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
8単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科プロダクトデザインコース4年次にあって履修要件を満たす学生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
プロダクトデザインコースにおける勉学の総括?集大成として学生各自が設定したテーマに沿って研究を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 研究のすべての過程および成果において、最大限の完成度?有用性(実現可能性)?独創性を獲得すること。 2. 地域及び社会に情報発信、提案するため、総合的なデザイン価値実現に向けた計画を立てること。。 3. 基礎的研究/体系的なコンセプト形成/デザイン作品として総合的に完成?提示すること。 |
履修上の注意 [Notes] |
1. 原則として卒業研究のテーマの内容に対し、指導教員を決定する。テーマ設定に関しては、コースの全教員に相談し,テーマによっては全学教育科目担当教員にも相談のこと。 2. 作品のほかに,制作の背景を説明する、「研究ノート」を作成のこと。(仕様は別途指示する) 3. 中間発表会ならびに最終発表会の日程?要領等の詳細は別途発表されるので,十分注意のこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション、仮テーマの提出(コース全教員による) 2.~3. テーマ,指導教員の決定(コース全教員による) 4.~ 5. 研究計画の策定 6. 研究計画のコース内開示(第1四半期の中間発表)と講評(コース全教員による) 7.~15. 調査等予備的作業ならびに制作 16. 中間発表と講評(学科全教員による) 17.~21. 制作 22. 第3四半期の中間発表と講評(コース全教員による) 23.~29. 制作 30. 最終発表と講評(学科全教員による) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
完成した作品、途中進行管理、概要(梗概)、研究ノートに示された学習成果、中間?最終発表におけるプレゼンテーションを含む学習態度等により、総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
1. 教科書:使用しない 2. 参考書:指導教員より必要の都度提供する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
就職等の進路に関わる活動により不都合が生じないよう十分配慮のこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 1.平成25年度卒業研究履修登録は他の授業科目の履修と同様に行う。 2.卒業研究成果物の提出は、指導教員にて確認及び押印された「卒業研究成果物受理票」を、学科が別に定める方式に従って最終的に教学課に提出し、受理された時点をもって完了する。提出期限は、平成26年1月31日(月)17:00とする。なお期限後は、追試験理由に相当しない事由での提出を一切認めない。 3.単位取得に際し、特別な事由がない限り、卒業研究中間発表会及び最終発表会での発表を行うことを条件とする。また、卒業研究概要を必ず提出しなければならない。 |