授業科目名(和文) [Course] |
材料学概論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Basics of Building Materials |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○三上 貴正 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
はじめに、世界の風土,気候と建築材料,建築構法の関係について学ぶ。つぎに、建築物を構成する種々の材料の歴史,製法,および力学的,物理学的,化学的,生物学的性質や長所,短所などについて、構造材料と内,外装仕上げ材料に分けて学ぶ。また、各々の材料ごとの代表的な構法についても学ぶ。最後に、建築材料,構法学における性能の概念、および建築各部位に要求される性能項目と性能評価方法について学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 建築をはじめ、種々の構造物,造形物に使用する様々な材料の性質や長所,短所などを横断的に理解し、用途,目的,使用環境などに応じた適切な材料の取捨,選択ができるよう、基礎的な知識を習得する。 2. なぜ、そこにその材料が使用されているのか、その必然性や文化的,技術的背景,経緯を理解できるようにする。 3. 建築の分野で今後主流となるであろう、性能設計の考え方を、建築材料,構法を題材として習得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
?必ず講義に出席すること。 ?講義中に、適宜課題を課す予定である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 世界の風土,気候と建築材料,建築構法(その1) 2. 世界の風土,気候と建築材料,建築構法(その2) 3. コンクリートの歴史,製法と諸性質,長所,短所 4. 鉄筋コンクリート構造の構法および特徴 5. 木質材料の歴史,製法と諸性質,長所,短所 6. 木構造の構法および特徴 7. 鋼材の歴史,製法と諸性質,長所,短所 8. 鋼構造の構法および特徴 9. 屋根の材料,構法の種類と、各々の歴史,製法および諸性質,長所,短所 10. 外壁の材料,構法の種類と、各々の歴史,製法および諸性質,長所,短所 11. 床の材料,構法の種類と、各々の歴史,製法および諸性質,長所,短所 12. 内壁,天井,開口部の材料,構法の種類と、各々の歴史,製法および諸性質,長所,短所 13. 機能性材料の目的,種類と、各々の歴史,製法および諸性質,長所,短所 14. 建築材料,構法学における性能の概念 15. 建築各部位に要求される性能項目と性能評価方法 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席(50%)と、講義中に課す課題の結果(50%)により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「新?建築材料Ⅰ 構造材料編」田中享二他2名著(数理工学社)および「新?建築材料Ⅱ 部位構成材料?機能材料編」田中享二他4名著(数理工学社) 参考書:「建築材料用教材」(日本建築学会)および「構造用教材」(日本建築学会) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
身の回りに使われている種々の建築材料について、絶えず関心を持ち、注意深く観察する習慣を身に付けてほしい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 集中講義で開講の予定である。 |