授業科目名(和文) [Course] |
材料力学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Strength of Materials |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○尾崎 公一 自室番号(2106)、電子メール(ozaki**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
材料力学は、構造物に荷重が加わった場合に生ずる応力や変形についての基礎的な事項を取り扱う応用力学の一分野である。本講義の主な内容は、まず、力の釣り合い、応力度、ひずみ、変形について十分に理解し習得する。次に、断面の性質、曲げ応力、せん断応力、たわみ問題の碁礎を習得し、さらに変形の仕事や座屈に関する知識を習得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1,単一応力に関する基礎と計算法の修得およびその応用力を養成する。 2,ねじりに関する基礎と計算法を修得する。 3,曲げ理論の基礎と計算法の修得およびその応用カを養成する。 4,組合せ応力状態に関する基礎を修得する。 |
履修上の注意 [Notes] |
数学、物理の基礎の理解が必要になるので、「数学」、「物理学」を履修していることが望ましい。日常、見聞きする種々の構造問題に興味と関心を持ち続けて欲しい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1,材料力学の概要 2,外力と内力、力のつりあい 3,応力度 4,ひずみ度 5,フックの法則と弾性 6,軸方向力?曲げモーメント 7,断面の性質(1) 8,断面の性質(2) 9,曲げ応力と軸曲げ応力 10,せん断応力 11,曲線材の曲げおよび軸曲げ応力 12,たわみ曲線 13,変形の仕事 14,ねじり 15,座屈 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験60%、演習?レポート20%、学習態度20% |
教科書 [Textbook] |
教科書:「建築材料力学」、榎並昭著、彰国社 配布資料:適宜 参考書:適宜紹介 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
予習、復習をしておくこと。身近な建築などをよく観察して構造的に考えること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |