授業科目名(和文) [Course] |
インタラクティブデザインⅠ |
授業科目名(英文) [Course] |
Interactive Design Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学部 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○山下 万吉 自室番号(3608)、電子メール(mankichi**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン学部2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
インタラクティブデザインを理解するためのメディアアートの歴史や、その背景にあるメディアに関わる技術を解説しながら、〝インタラクション?について考える。 |
到達目標 [Learning Goal] |
デザインにおける〝インタラクション?を理解するための基礎的な知識を習得する。 また、課題の検討を通して、インタラクティブな仕組みやシステムについて理解を深める。 |
履修上の注意 [Notes] |
?第1回のオリエンテーションで授業の概要を説明する。受講する者は出席すること。 ?複数人の共同作業による課題を課す予定。 ?レポートを課す場合がある。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
01. オリエンテーション 02. インタラクションとは –ウェブサイトからディズニーランドまで- 03. メディアアートの歴史1. 04. メディアアートの歴史2. 05. メディアアートに影響を与えた現代芸術 06. CGとユーザインターフェースの歴史1. 07. CGとユーザインターフェースの歴史2. 08. 映画に見られる未来のインタラクティブ?デバイスの表現 09. コンピュータゲーム史1.-シューティングゲームとアクションゲームの画面の見立て - 10. コンピュータゲーム史2.-ゲームによる世界旅行とRPG- 11. コンピュータゲーム史3.-人間の欲望とシミュレーションゲーム- 12. インタラクティブなアナログゲーム –世界のボードゲーム事情- 13. インタラクティブデザインの骨組みを考えるための課題について 14. 課題の検討 –シミュレーション→内容の修正- 15. 課題の講評?インタラクティブデザインの新たな展開 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績は「出席」「課題」「レポート」をもとに総合的に評価する。 なお、出席率が2/3以上であることを評価の条件とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:必要に応じてプリントの配布、及び映像資料等を提示する。 参考書:「インタラクティブ?デザイン」BNN出版社, 2011. その他、講義中に紹介する。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |