授業科目名(和文) [Course] |
健康の管理 |
授業科目名(英文) [Course] |
Principle of Health Science |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
健康の維持?増進 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○高橋 徹 自室番号(6410)、電子メール(takatoru**fhw.oka-pu.ac.jp) 谷口 敏代 自室番号(5115)、電子メール(taniguti**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
対象学生 [Eligible students] |
全学科 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
健康の概念を理解し、健康を維持?増進するための理論を学ぶ。これからの大学生活を健康に送る上での基本知識、社会常識を学ぶ。併せて、生活習慣病、ストレス、心の病、などの疾病の予防?管理の理解を深める。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 健康の概念を理解し、栄養、運動、休養との関連について知る 2. ストレス、心の病について理解を深める 3. タバコの害、適切な飲酒、生活習慣病についての基本的理解を深める |
履修上の注意 [Notes] |
保健福祉学部栄養学科学生の必修科目となっているので、保健福祉学部関係の学生、特に栄養学科の学生が最も興味を抱ける授業を目指している。 他学部の学生は健康に興味があり、私語を慎んで授業を静聴できる人が受講して下さい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 「健康の概念」健康の定義?目的?判定(高橋) 2. 「健康の現状」人口?平均寿命?出生?結婚?離婚?死亡(高橋) 3. 「健康に影響する生活要因 Ⅰ.」栄養?食生活(高橋) 4. 「健康に影響する生活要因 Ⅱ.」身体活動?運動(高橋) 5. 「心の健康管理Ⅰ」総論(谷口) 6. 「心の健康管理Ⅱ」ジェンダーストレス(谷口) 7. 「心の健康管理Ⅲ」コーピング(谷口) 8. 「たばこの害」(高橋) 9. 「飲酒と健康」(高橋) 10. 「生活習慣病Ⅰ」高血圧(高橋) 11. 「生活習慣病Ⅱ」高脂血症 (高橋) 12. 「生活習慣病Ⅱ」糖尿病(高橋) 13. 「メタボリックシンドローム」(高橋) 14. 「熱中症」(高橋) 15. 「総括?まとめ」(高橋) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の目標達成度を測るため,第16回目に実施する期末試験,及び学習態度により総合的に評価する。なお、期末試験 70%, 学習態度30%である。 なお,CMD体育_cmd体育平台@では出席率2/3以上を期末試験の受験資格と定めている |
教科書 [Textbook] |
教科書:Nブックス「健康管理論」(苫米地孝之助編,建帛社) 授業中に資料を配布する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
講義後に教科書を読んでさらに理解を深めること。また、疾病知識や健康維持増進についての研究は日々進歩しているので図書館やインターネットなどで最新の情報を得る努力をすること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |