授業科目名(和文) [Course] |
システム設計実験Ⅱ (システム設計実験) |
授業科目名(英文) [Course] |
Systems Engineering Experiment II (Systems Design Experiment) |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○井上 貴浩 自室番号(2304)、電子メール(inoue**ss.oka-pu.ac.jp) 山内 仁 自室番号(2103)、電子メール(yamauchi**ss.oka-pu.ac.jp) 松井 俊樹 自室番号(2909)、電子メール(matsui**ss.oka-pu.ac.jp) 大山 剛史 自室番号(2907)、電子メール(ooyama**ss.oka-pu.ac.jp) 大田 慎一郎 自室番号(2605)、電子メール(ota**ss.oka-pu.ac.jp) 島﨑 康弘 自室番号(2205)、電子メール(shimazaki**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
CMD体育_cmd体育平台@科における人材育成像は,以下の3点である. ? スポーツや健康産業の現場でプログラミング技術を駆使した大規模なソフトウェア開発ができ,医用機械や福祉機器等の設計開発において新機軸を打ち出せる人材 ? 人間を中心に据えた情報機械システムの構築が可能であり,それを実現するための人間の運動解析や生体計測に不可欠な機器の開発ができる人材 ? ソフトウェアとハードウェアに跨る横断的な技術開発を主体的に遂行できる情報工学技術者 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. ヒトの運動を解析する上で不可欠な計測機器を知り,その構造や制御部であるコンピュータの働きを学ぶ. 2. 機器製作の題材としてマイクロコンピュータによる電子制御システムを自作し,回路デザイン手法を学ぶ. 3. 生体アンプで代表される医用計測機器の構造を理解し,実践的なノイズカットやその設計を体験する. 4. ソフトウェア開発のためのアルゴリズム設計手法を学び,その重要性を理解する. |
履修上の注意 [Notes] |
1年次配当の「システム工学演習I,II」や2年次配当の「システム工学実験」を履修しておくことが望ましい. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. ガイダンス 2. H8マイコン用電源回路の設計(第1グループ) 3. H8マイコン用プログラム送信回路の設計 4. AD変換とPWM信号を使いこなす 5. アンプ回路の動作原理と製作 6. 生体アンプの設計と回路製作 7. 生体アンプの動作実験 8. マイコンを用いたノイズカットとデジタルフィルタ設計 9. 課題説明?基本設計(第2グループ) 10. アルゴリズム設計1 11. プログラミング1 12. アルゴリズム設計2 13. プログラミング2 14. プレゼンテーション 15. 最終レポート作成 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
成績評価は製作課題等(80%)と学習態度等(20%)を考慮し行う. |
教科書 [Textbook] |
資料等を配布する. |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
配布資料を熟読すること. |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 本講義では学生を2グループ(ハードウェアとソフトウェア)に分け,実験を行う.グループ分けは掲示板を参照すること. |