授業科目名(和文) [Course] |
感性工学演習 (インタフェース演習) |
授業科目名(英文) [Course] |
Kansei Engineering Exercise (Interface Exercise) |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○迫 明仁 自室番号(2112)、電子メール(sako**ss.oka-pu.ac.jp) 井上 貴浩 自室番号(2304)、電子メール(inoue**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間(マン)と機器(マシン)は密に接している(インタフェース)。本講義は「マンマシンインタフェース」で学習した内容を深化させるためのものである。人間と機器とのインタラクションの具体例を詳細に検討する(演習する)ことにより,マンマシンインタフェース(ユーザインタフェース)の最適化を図る理論と手法を学ぶことを目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.人と機器とのインターフェースの概念を理解する。 2.インタフェースの評価法を理解する。 3.ユーザインタフェースの設計?開発法(CGの基礎)を学ぶ。 4.「人間中心の設計思想」の意味理解を深める。 |
履修上の注意 [Notes] |
「ヒューマンインタフェース」,「人間工学」等の関連科目も合わせて学ぶことが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.インタフェースの設計と評価 2.製品?インタフェース評価法1「知覚による評価」 3.製品?インタフェース評価法2「知識による評価」 4.製品?インタフェース評価法3「言語による評価」 5.ユーザインタフェースの設計?評価1「ユーザビリティの諸相」 6.ユーザインタフェースの設計?評価2「ユニバーサルデザイン」 7.中間の総括と課題 8.MS Visual Studioの利用方法とOpenGLによるグラフィック入門 9.ウインドウ表示,線画?図形の描画,マウス処理 10.3次元図形の描画と座標変換行列 11.光源,陰影付け,ダブルバッファリング 12.ルンゲクッタ法と数値解析 13.運動方程式の数値解法とグラフィック表示 14.OpenGLによる動的システムの可視化 15.期末の総括と課題 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の到達目標についての達成度を測るため,学習態度および課題の成果により総合的に評価する。評点の配分は,学習態度20%,課題80%(中間課題40%+期末課題40%)とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。演習用および課題用の資料(プレゼン教材を含む)を単元ごとに配付する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
毎時,次回の学習課題を指示するので,予習等の準備をすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 授業を欠席した場合は,当該内容についての自己学習レポートを提出すること。 |