授業科目名(和文) [Course] |
感性工学 (マンマシンインタフェース) |
授業科目名(英文) [Course] |
Kansei Engineering (Human-Machine Interface) |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○迫 明仁 自室番号(2112)、電子メール(sako**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
人間(マン)と機器(マシン)は密に接して(インタフェース)それぞれ機能する。機器の形状や機能が人間に適していなければ,操作性や機能性が低下するばかりか事故にも繋がりかねない。本講義ではマンマシンインタフェースの設計?評価に関する基本的な要素とその具体例(とりわけ人間側の要素を中心とする)を学ぶことにより,「人間中心の設計思想」の真意を理解することを目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.人間と機器とのインターフェースの概念を理解する. 2.人間と機器との関係を効果的に構築するために,人間の心理特性や生理?運動特性,エラー特性等を理解する. 3.人間に優しく安全であるための設計思想,分析?管理の方法の基礎を理解する. |
履修上の注意 [Notes] |
「ヒューマンインタフェース」「人間工学」を合わせて学ぶと理解が深まる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.ヒューマンファクター 2.ヒトの視覚系情報処理 3.ヒトの聴覚系情報処理 4.ヒトの言語系情報処理 5.ヒトの感性系情報処理 6.ユーザインタフェース 7.人間中心設計思想の概念 8.国際基準,評価方法,中間課題 9.ユーザビリティと感性 10.ユニバーサルデザイン 11.安全?安心の設計思想 12.ヒューマンエラー 13.エラーの分析Ⅰ 14.エラーの分析Ⅱ 15.リスクマネジメント 16.期末試験 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業科目の到達目標についての達成度を測るため,学習態度および課題の成果?理解度により総合的に評価する。評点の配分は,学習態度20%,中間課題40%,期末試験40%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 「ヒューマンインタフェースの心理と生理」,吉川栄和(編),コロナ社 参考書: 「感動と商品開発の心理学」,神宮英夫(編),朝倉書店 「福祉と情報技術」,市川?手嶋(著),オーム社 「失敗に学ぶものづくり」,畑村 洋太郎(著),講談社 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |