授業科目名(和文) [Course] |
システム工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Systems Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○磯崎 秀樹 自室番号(2506)、電子メール(isozaki**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年生(平成22年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
「システム工学」は、複雑な工学的システムを設計し、検証するための数理的体系である。しかし、その数理は、私たちの日常に密接に関連している。ここでは「最適化」と「ランダム」をキーワードに、システム工学を支える技術を勉強する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
?身の回りのさまざまな現象が数理的に解析できることを知る。 ?身の回りの現象を「最適化」という視点で見る習慣を身につける。 ?検定を道具として使えるようになる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1?数理の目で見る 2?予想する(回帰分析と相関係数) 3?学習する(パーセプトロンと小脳) 4?道を選ぶ(最短経路?動的計画法?クリティカルパス) 5?チューニング(最適化理論) 6?チューニング(最適化理論) 7?前半復習 8?まぐれ(検定) 9?シャッフル(擬似乱数) 10?まねる(シミュレーション) 11?でたらめ(乱択アルゴリズム) 12?行列する(待ち行列) 13?故障する(信頼性) 14?後半復習 15?全体復習 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート2回各10点、期末試験80点 |
教科書 [Textbook] |
資料を配布する。 参考書:宮津他『システム工学第2版』森北出版 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
配布した資料を読んで復習すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |