授業科目名(和文) [Course] |
力学Ⅰ (力学) |
授業科目名(英文) [Course] |
Mechanics I (Mechanics) |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
力学は電磁気学とならんで物理学の柱である.力学の学習を通じて、物理現象を物理法則、物理概念に基づいて理解し、簡単化された現象を基本法則から数式を用いて定量的に理解するという物理学の方法に習熟することは、他分野の学習の準備となる.本講義では、質点および質点系の力学、剛体の力学などを学ぶ. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.質点、質点系および剛体に関する力学の基本的事項を理解する. 2.物体の運動の状態を記述し、その運動方程式を解く. 3.エネルギー、運動量、角運動量の保存法則等の物理的概念を身につける. |
履修上の注意 [Notes] |
高校数学、高校物理を復習しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 講義の概要、運動の表し方(ベクトル) 2. 運動の表し方(速度と加速度) 3. 運動の法則(運動の3法則) 4. 運動の法則(仕事とエネルギー) 5. 運動の法則(運動量) 6. 運動の法則(角運動量) 7. 一様な重力による運動(1) 8. 一様な重力による運動(2) 9. 束縛運動 10.相対運動と慣性力(1) 11.相対運動と慣性力(2) 12.剛体の運動(1) 13.剛体の運動(2) 14.剛体の運動(3) 15.講義のまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
16回目に実施する期末試験および演習?レポートの成績によって評価する。評点の配分は、期末試験80%、演習?レポート20%とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「力学」、川村 清、裳華房 参考書:必要に応じて紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書に記載されている問題を自力で解き、解法を理解すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし。 |
資格等に関する事項 | 特になし。 |