授業科目名(和文) [Course] |
流体工学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Fluids Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○野津 滋 自室番号(2110)、電子メール(nozu**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生(平成23年度入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
流体とは、空気のような気体、および、水や油のような液体の総称である。流体の性質や流体運動に関する知識を修得することは、流体の工業生産活動への応用のみならず、たとえばコンピュ-タの冷却、生体内における血液の流れ、大気循環のような流体が関与するさまざまな問題の理解や解決に役立つ。この授業では、主として粘性流体の性質とその運動に関する知識と問題解決法を修得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 流体の性質および流体の静力学を把握する 2. 定常流動系の各種保存則を活用して現象を解析できる 3. 粘性流体の流れの基礎式を理解し、簡単な流れを解析できる |
履修上の注意 [Notes] |
数学および力学系科目の内容をよく理解しておくこと。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 流体のさまざまな性質 2. 流体の静力学(1) 3. 流体の静力学(2) 4. 流体運動の基礎と諸法則(1) 5. 流体運動の基礎と諸法則(2) 6. 流体運動の基礎と諸法則(3) 7. 流体運動の諸法則の応用(1) 8. 流体運動の諸法則の応用(2) 9. 管路要素とその損失 10. 相似則と次元解析 11. 流体運動の基礎式(1) 12. 流体運動の基礎式(2) 13. 粘性流体の流れの解析(1) 14. 粘性流体の流れの解析(2) 15. 粘性流体の流れの解析(3) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学期末に筆記試験を行う(60%)。授業の進行に応じてレポート、小テストを課す(40%)。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:?エース機械工学シリーズ流体の力学」須藤浩三、朝倉書店 参考書: ?流体の力学? 須藤ほか2名(コロナ社)など、蔵書検索のキーワードが?流体?で図書の分類番号が主として501、534に属するもの(図書館2F東側の書架参照) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書?各章末の演習問題を自ら解くこと。流体の流れは身近にみられる現象であり、その運動を解析するための保存則(質量、運動量、エネルギー)を身に付けることが重要である。さらに、力学、材料力学等との関連をよく考えて学習を行うこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |