授業科目名(和文) [Course] |
電気回路Ⅰ (電気回路) |
授業科目名(英文) [Course] |
Electric Circuits I (Electric Circuits) |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○德永 義孝 自室番号(2306)、電子メール(tokunaga**cse.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
電気回路の理論は、電気機器,電子機器,電力系統などを理解するためのもっとも基本となる学問である。電気回路に付随する理論の基礎を理解し、直流回路の理解の仕方を学ぶと同時に、交流回路を理解するために不可欠な複素表示、位相、インピーダンスの概念を学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 直流回路の回路網解析手法を習得する。 2. 回路における基本素子の性質とインピーダンスを理解する。 3. 正弦波の複素数表示とベクトル表示による位相の概念を理解する。 4. 交流回路の回路網解析手法を習得する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の概要説明 2. キルヒホッフの法則 3. 抵抗?コンダクタンス 4. 電圧源と電流源 5. 回路方程式 :グラフ理論の基本,節点方程式 6. 回路方程式 :網路方程式,閉路方程式 7. 回路における諸定理 :重ねの理 8. 回路における諸定理 :テブナンの定理とノートンの定理など 9. キャパシタ :蓄積エネルギー,直列?並列接続 10. インダクタ :蓄積エネルギー,直列?並列接続 11. 基本回路の性質 :RC回路の過渡現象 12. 基本回路の性質 :RL回路の過渡現象 13. 交流回路の解析 :インピーダンスとアドミタンス 14. 交流回路の解析 :定常状態における電力,実効値 15. 交流回路の解析 :ベクトル軌跡,共振回路 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
試験と受講態度(出席状況)で総合的に評価する。なお、出席率が2/3以上を、期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「電気回路基礎ノート」、森 真作 著、コロナ社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
教科書にある回路図を自らの手で描き、例題を自分で解けるようにすること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |