授業科目名(和文) [Course] |
スポーツシステムⅡ |
授業科目名(英文) [Course] |
Sports System II |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○平田 敏彦 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生(平成22年度入学生) 4年次生(平成21年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
スポーツの体力トレーニング方法、指導方法(コーチング)、栄養管理、組織づくりやスポーツ用具の開発、健康増進、安全管理等においては、その目的に合わせて順序よく計画的に内容を検討しガイドラインをつくることが大切である。本講義では、各種スポーツ等の遂行を含めたガイドラインをスポーツシステムの概念でとらえて学習する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.スポーツ?システムについて学習をする。 2.体力トレーニング 法のシステム化について学習する。 3.スポーツの指導方法(コーチング)のシステム化について学習をする。 4.スポーツ用具の開発のシステム化について学習をする。 4.健康増進の方法のシステム化について学習をする。 5.安全管理の方法およびサポートのシステム化について学習をする。 |
履修上の注意 [Notes] |
スポーツバイオメカ二クス、スポーツ科学演習を履修しておくことが望ましい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.スポーツシステムとは 2.トレーニング 3.発育期のトレーニング 4.栄養とトレニング 5.トレニングのシステム研究 6.スポーツ指導法(コーチング) 7.発育期のスポーツ指導法(コーチング) 8.スポーツ指導法(コーチング)システム研究 9.スポーツの用具と開発 10.健康増進のための体力づくり 11.運動処方 12.健康?体力づくりと用具開発システム研究 13.スポーツ活動と安全管理 14.スポーツの情報管理 15.スポーツの安全管理と情報管理システム研究 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業への参加度(50%)、課題報告(30%)、質疑(20%) で評価する。課題報告については、論理的な主張ができているかを、また、授業の参加度は、授業内での発言や論議をすすめる上での貢献度を基準として評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書は使用しないが教材用の資料を配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業の終了時に次回の授業概要を説明するので、授業に関連する内容について下調べをしておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |