授業科目名(和文) [Course] |
回路デザイン演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Logic Design Exercise |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報システム工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○佐藤 洋一郎 自室番号(2406)、電子メール(sato**ss.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
論理回路の設計自動化手法の習得を主目標とする。代表的なハードウェア記述言語であるVHDLを用いて、小規模な組合せ回路と順序回路の動作を記述し、論理合成およびシミュレーション手法を習得する。次に、単純な機能を持つCPUの設計を通して、目的に応じた仕様作成能力を養成し、大規模論理回路の設計手法を習得する。また、設計結果に関するプレゼンテーションを行うことにより、基礎的なコミュニケーション能力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 基本的な組合せ論理回路のVHDLによる設計技術を身に付ける。 2. 基本的な順序回路のVHDLによる設計技術を身に付ける。 3. CPUの設計?作成手順を身に付ける。 4. 問題解決能力を身に付ける。 5. プレゼンテーション技術を身に付ける。 |
履修上の注意 [Notes] |
「電子情報回路」、「論理回路」、「計算機工学入門〈計算機工学〉」、「計算機アーキテクチャ〈計算機アーキテクチャB〉」に関する基本的な知識が必要である。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. VHDLによる設計法A(代入文) 2. VHDLによる設計法B(順次処理文:IF文,loop文,case文) 3. 順序回路の設計A(カウンタ) 4. 組合せ回路の設計(ALU) 5. 順序回路の設計B(状態マシン) 6. 実装ツールの使用方法 7. CPUの仕様の検討A(仕様の検討) 8. CPUの仕様の検討B(構造の検討) 9. CPUの仕様の検討C(発表) 10. CPUの設計A(コーディング) 11. CPUの設計B(コーディング) 12. CPUの設計C(コーディング) 13. CPUの設計D(コーディング) 14. FPGAへの実装A(実装) 15. FPGAへの実装B(プログラムの作成と動作確認) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
演習への取り組み、プレゼンテーション、レポートを総合して、上記目標の達成度を評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「HDLによるVLSI設計」(深山正幸、北川章夫、秋田純一、鈴木正國、共立出版) 参考書:「VHDLの基礎」(Z?ナバビ著、佐藤一幸訳、日経BP出版センター) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
CPUの設計の設計は2~3名のグループで行う。また、設計のスケジューリングを各グループで作成することとしている。このため、演習の時間までに実施する作業内容,分担等について、打ち合わせを充分行っておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特になし |