授業科目名(和文) [Course] |
情報通信工学実験ⅢB |
授業科目名(英文) [Course] |
Information and Communication Engineering Experiment IIIB |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○岸原 充佳 自室番号(2409)、電子メール(kisihara**c.oka-pu.ac.jp) 滝本 裕則 自室番号(2419)、電子メール(takimoto**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
マイコン(PIC)を使ったトレースロボットの設計?開発を通じて、ハードウェアからソフトウェアまでロボットを動かすための各種技術、すなわち、センサやモータ制御などのアナログ?デジタル回路、およびプログラミングなどに関する知識を修得すると共に、それらを総合して問題解決につなげる科学的な思考能力を養う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. センシング、モータ駆動、およびマイコン制御などロボットに使われるハードウェア技術を理解する。 2. アセンブリ言語によるマイコン(PIC)のプログラミング技術を修得する。 3. ロボットの制御アルゴリズムを設計?開発する能力を身につける。 4. 電子回路やプログラミングなどの技術と、ロボット工学や制御工学などの関わりを理解する。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:「電気回路I」、「電子回路」、「計算機アーキテクチャ」、「制御工学I」を履修していることが望ましい。 その他 :全回出席および全報告書の提出を要す。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 実験テーマの概説および報告書作成上の注意 2. ロボットのハードウェアの理解 3. ラインセンサ回路の設計?製作 4. PICマイコンのアーキテクチャとプログラミングツール入門 5. PICアセンブラによるプログラミング 6. ロボットの制御アルゴリズムの設計?開発 7. 複数のテストコースでの制御アルゴリズムの評価?修正 8. 発表会および総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
全回出席を前提とする。レポート、発表、出席状況、および実験への取り組みにより総合的に判断する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書 : プリント使用 参考書 : 「改訂版電子工作のためのPIC16F活用ガイドブック」後閑哲也 著、技術評論社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
実験テキストは事前(実験ガイダンス)に配布する。よって、実験日までに予めテキストを熟読することで内容を確認するとともに、実験に速やかに取り掛かれるよう準備しておくこと。また、履修要件に記載されている授業科目の内容をよく復習しておくこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |