授業科目名(和文) [Course] |
情報通信工学実験ⅡB |
授業科目名(英文) [Course] |
Information and Communication Engineering Experiment IIB |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小野 孝男 自室番号(2608)、電子メール(onotakao**c.oka-pu.ac.jp) 滝本 裕則 自室番号(2419)、電子メール(takimoto**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
統計処理やシミュレーションのプログラムの作成を通じて,ソフトウェアによる処理の基本について学ぶ.また,プログラムの作成と動作の検証を行うことにより,これまでの講義等で学んできた知識を再確認しさらに深く理解する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 疑似乱数の発生方法とその統計的性質を理解する 2. 乱数を用いたシミュレーション手法を知る 3. 実験結果を理論に照らし合わせて考察する能力を身につける |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:C言語によるプログラミングに習熟していること.情報通信工学演習A,B,Cおよび情報通信工学実験IBにおける,プログラミングに関する知識を必要とする. その他:前回出席および全報告書の提出を必要とする. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 実験テーマの概説および報告書作成上の注意 2. 疑似乱数の発生と統計的検定 3. モンテカルロ法による数値解析 4. ランダム?ウォーク 5. 待ち行列のシミュレーション 6. データ通信シミュレーション (1) 7. データ通信シミュレーション (2) 8. 実験内容の総括 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
前回出席および全報告書の提出を前提とし,実験の到達度並びに報告書の完成度によって評価する. |
教科書 [Textbook] |
教科書:プリントを配布する. 参考書:特に指定しない.必要であれば各自でC/C++言語の参考書を用意すること. |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
本実験はC言語を理解していることを前提にする.従って,文法など基本的な事項についてはあらかじめ理解しておいてほしい.また,実験の前には「得られるであろう結果」を予想し,実験終了時には「なぜそのような結果が得られたのか」を各自で検討すること. |
開講年度 [Year of the course] |
25 |