授業科目名(和文) [Course] |
情報通信工学演習A |
授業科目名(英文) [Course] |
Information and Communication Engineering Exercise A |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○小椋 清孝 自室番号(2418)、電子メール(komoku**c.oka-pu.ac.jp) 荒井 剛 自室番号(2518)、電子メール(tarai**c.oka-pu.ac.jp) 小原 拓文 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
実験および研究を行う上で必要となる計算機の基本的な操作方法や各種ソフトウエアの利用方法を体得するとともに,講義や実験の報告書の作成に必要となるLaTeX による文書作成の実習を行う.さらに,プログラミング言語としてC 言語を基礎から学習し,実験,研究等で必要となるプログラミング能力を養うための演習を行う. |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 計算機の使用方法を習得する 2. 報告書程度の文書の作成方法を習得する 3. C言語による簡単なプログラムが作成可能な能力を養う |
履修上の注意 [Notes] |
全回出席および全報告書の提出を要す.原則として,欠席?遅刻は認めない. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. UNIX入門(1) 概要説明,マナー,計算機の基本操作 2. UNIX入門(2) 電子メール,World Wide Web 3. UNIX入門(3) エディタ,UNIX コマンドの基礎 4. UNIX入門(4) X Window System,ファイルシステム 5. UNIX入門(5) シェルとプロセス 6. 文書の作成(1) LaTeX による文章作成法 7. 文書の作成(2) 数式,表組みを用いた文書作成 8. 文書の作成(3) 作図?グラフ作成ツールの利用法 9. 文書の作成(4) 図,グラフを用いた文章作成 10. C 言語入門(1) Cプログラミング概要,変数 11. C 言語入門(2) 制御構文(1) 12. C 言語入門(3) 制御構文(2) 13. C 言語入門(4) 関数(1) 14. C 言語入門(5) 関数(2) 15. C 言語入門(6) 配列 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
全回出席し,全ての報告書を提出することを前提とする.報告書等ならびに学習態度により評価を行う.評点の配分は報告書等80%,学習態度20%である. |
教科書 [Textbook] |
教科書: 「新訂 新C言語入門 ビギナー編」 林 晴比古,ソフトバンククリエイティブ 適宜,プリントを配布する. 参考書: 「たのしいUNIX」「続?たのしいUNIX」 坂本文,アスキー 「プログラミング言語C」 B.W.カーニハン,D.M.リッチー,(石田晴久:訳),共立出版 「やさしいC 第2版」 高橋 麻奈, ソフトバンククリエイティブ 「LaTeX2ε美文書作成入門(改訂第4版)」 奥村晴彦,技術評論社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
配布テキストの課題をこなすだけでなく,教科書?参考書等に掲載されている実行例?例題などについても実際に自分の環境で実行し,利用経験を積極的に増やしていくことを強く勧める. |
開講年度 [Year of the course] |
25 |