授業科目名(和文) [Course] |
(基礎電磁気学) |
授業科目名(英文) [Course] |
(Fundamentals of Electromagnetism) |
学部(研究科) [Faculty] |
情報工学部 |
学科(専攻) [Department] |
情報通信工学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○末岡 浩治 自室番号(2303)、電子メール(sueoka**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生(平成21年度以前入学生) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
電磁気学は、電気的現象、磁気的現象およびそれらの相互作用を扱う学問であり、ニュートン力学とともに古典物理学の大きな柱を成している。本講義では、電磁気学の基礎的な内容を学ぶ。高等学校で学んだ個々の実験的法則を復習しながら、電磁気学の物理的な考え方や数学的な表現方法を学ぶ。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 電磁気学に関する物理量の定義や基本的な法則を理解する。 2. それぞれの法則を実際の問題に適用して、電磁気現象を数学的に表現する力を身につける。 3. 物理量の単位を理解し、電磁気に関する諸量を正しく計算する力を身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
高等学校の数学と物理の教科書を復習しておくこと。 毎回、講義の最後に小試験を行う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. クーロンの法則と静電誘導 2. 真空中の静電界1(電界と電気力線) 3. 真空中の静電界2(電位差と電位) 4. 真空中の静電界3(ガウスの法則、帯電導体) 5. 静電界の計算(電気双極子、電気影像法) 6. 導体系と静電容量(導体系、静電しゃへい,コンデンサの静電容量) 7. 誘電体(比誘電率、分極、誘電体中のガウスの法則) 8. 前半のまとめ 9. 真空中の静磁界1(電流による磁界) 10.真空中の静磁界2(ビオ?サバールの法則、アンペアの周回積分の法則) 11.真空中の静磁界3(電流に働く力) 12.磁性体(物質の磁気的性質、磁化の強さと磁化電流、透磁率) 13.電磁誘導(ファラデーの法則、導体の運動による起電力) 14.インダクタンス(自己および相互インダクタンス、インダクタンスの持つ磁気エネルギー) 15.後半のまとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
第16回目に実施する期末試験と,中間試験+授業ごとに行う小試験により評価する。評点の配分は期末試験70%、中間試験+小試験30%である。 なお、出席率が2/3以上を期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「基礎電気?電子工学シリーズ 電気磁気学 第2版」(安達三郎、大貫繁雄、森北出版) 講義資料を毎回配布する。 参考書:「例題で学ぶ電磁気学」(野地英樹、福永哲也、岸田悟、森北出版) 「入門電磁気学」(高橋進一、上原聡、堀口和巳、培風館) 「電磁気学 –入門コース–」(後藤尚久、昭晃堂) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
講義の前に教科書をよく読んでおくこと。教科書の章末問題を解いて理解を深めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 基本的に、小試験の答案提出により出席とする。 |