授業科目名(和文) [Course] |
経営管理 |
授業科目名(英文) [Course] |
Business Administration |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○戸前 壽夫 自室番号() |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
経営学の基礎知識を、テキストに沿ってわかりやすく説明するとともに、理論と現実の経営事例との関連にも言及していく。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.経営学の基本的な枠組みについて理解する 2.経営戦略、経営組織、組織行動の3つの領域の各内容を理解する 3.経営事例と経営学の理論を関係づけて説明できる |
履修上の注意 [Notes] |
出席は毎回とります。授業中にミニクイズを行います。テキストを使用しますので、用意してください。2/3以上の出席がない場合は、定期試験を受けることが出来ません。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 イントロダクション 2 企業の成長戦略(1) 3 企業の成長戦略(2) 4 企業の競争戦略(1) 5 企業の競争戦略(2) 6 企業の組織構造(1) 7 企業の組織構造(2) 8 企業の組織形態(1) 9 企業の組織形態(2) 10 企業の組織文化(1) 11 企業の組織文化(2) 12 企業のインセンティブ?システム(1) 13 企業のインセンティブ?システム(2) 14 企業のリーダーシップ(1) 15 企業のリーダーシップ(2) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業中のミニクイズ(30%)、定期試験(70%)で評価する。ミニクイズでは、授業内容を理解しているかを確認する。定期試験では、授業で用いたテキストの内容を理解しているかを確認する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「経営学への招待(第3版)」坂下昭宣、白桃書房、2007年 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞?雑誌などの企業経営の記事をフォローし、その背景にどういった論理があるかを考える。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |