授業科目名(和文) [Course] |
国際関係 |
授業科目名(英文) [Course] |
International Relations |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉田 浩 自室番号()、電子メール(yoshidah**cc.okayama-u.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
西洋世界の政治?経済?社会を特徴づけるキーポイントとなる出来事を軸に, イギリスBBCが作成したヴィデオを用いながら20世紀後半の国際関係の歴史を概説する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 20世紀後半の基本的な特徴を理解すること。 2. 現代日本とは違う時代について史的想像力を働かせて自分なりの歴史像を作ること。 3. 歴史の知識をもとに, 現代を相対化する目を養うこと。 |
履修上の注意 [Notes] |
受講にあたっての注意事項を第一回目に説明するので, 必ず出席して下さい。注意事項を守れない学生の受講は認めません。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業の概要と受講に関する注意 2. 第二次世界大戦とアジア?太平洋戦争(1) 3. 第二次世界大戦とアジア?太平洋戦争(2) 4. 第二次世界大戦とアジア?太平洋戦争(3) 5. まとめと復習 6. 冷戦の厚い壁 7. ヨーロッパの復興 8. 欧米植民地の独立 9. まとめと復習 10. スターリン死後のソ連社会と東ヨーロッパ 11. キューバ危機とヴェトナム戦争 12. ヨーロッパ統合の歴史 13. 冷戦のおわりとソ連の崩壊(1) 14. 冷戦のおわりとソ連の崩壊(2) 15. まとめと復習 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業期間中におこなう○×式小テストが合計20点。 期末におこなう論述式テスト(持込可)が80点。 ※小テストはいつ実施するか予告しません。 |
教科書 [Textbook] |
参考書:『ヨーロッパ戦後史上下』トニー?ジャット, 森本訳, みすず書房, 2008年 『近現代ヨーロッパ史』木村靖二,近藤和彦, 放送大学教育振興会, 2006年 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
ほぼ毎回レジュメを配りますので、それをもとに復習してください。授業で伝えられることは一部ですので、参考書を活用して足りない知識を補ってください。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 日頃から新聞やその他のメディアで発信されるニュースに興味をもつこと。 |