授業科目名(和文) [Course] |
現代社会と経済 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Contemporary Economics |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○藤井 大児 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
全学科 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
日本的経営とイノベーション |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 日本的経営の歴史?あり方を学ぶ。 2. ビジネスケースなどに基づいて自分で考える力を養う。 3. 人前で自分の意見を述べる練習を行う。 |
履修上の注意 [Notes] |
簡単な数学的素養があることが望ましいが、それを必要とするのはせいぜいで1回程度である。自習量が多いので、約3ヶ月間継続して取り組む意欲が不可欠となる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. イントロダクション 2. 経営学入門 3. いわゆる「日本的経営」とは(伊丹?加護野『ゼミナール経営学(第2版)』) 4. 意思決定と知識創造(野中『知識創造の経営』) 5. ビジネスケース「小林製薬株式会社」を読んでレポート①を提出 6. 金融システム(伊丹?加護野『ゼミナール経営学(第2版)』) 7. 『リーディングス組織経営』第10章「リレーションシップバンキング」を読んでレポート②を提出 8. イノベーションのマネジメント(『リーディングス組織経営』第9章) 9. ビジネスケース「日亜化学工業株式会社」を読んでレポート③を提出 10. 組織文化?コミュニティオブプラクティス(ウェンガー他『コミュニティオブプラクティス』) 11. ビジネスケース「スクウェア」を読んでレポート④を提出 12. イノベーションのマネジメントその2(『リーディングス組織経営』第9章) 13. 映画(未定) 14. 映画(未定) 15. 映画を見てレポート⑤を提出、計画的偶発性理論の紹介(クランヴォルツ『その幸運は偶然ではないんです!』) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート、クイズ、及び授業への参加態度で総合的に評価する。レポートは予習の位置づけである。出席は取らないが、レポートやクイズの提出期限は厳守して貰う。指示された以外の方法による提出は一切受け付けない。レポートは、必ずA4用紙に両面刷りで最大1枚まで。2枚以上になっても加点要素にはならない。多くの受講者を公平にマネジメントするための措置なので、例外は一切ない。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:伊丹?加護野『ゼミナール経営学(第2版)』日本経済新聞社「日本的経営」の章、ビジネスケース「小林製薬株式会社」、『リーディングス組織経営』第10章「リレーションシップバンキング」、ビジネスケース「日亜化学工業株式会社」、ビジネスケース「スクウェア」は必須です。なるべく配布します。 参考書:野中『知識創造の経営』日本経済新聞社、松田?藤井?犬塚編著『リーディングス組織経営』岡山大学出版会「イノベーションのマネジメント」の章、ウェンガー他『コミュニティオブプラクティス』翔泳社、クランヴォルツ『その幸運は偶然ではないんです!』ダイヤモンド社。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 6月13日、20日は休講となり、代講が7月30日に行われることに留意されたい。また講義情報は、以下のサイトで私が直接発信するので、随時チェックすること。とくにTwitterをフォローすることを強く勧める。Twitterアカウント:@daijifujii、Facebook:「藤井大児」で検索。 |