授業科目名(和文) [Course] |
現代社会と法律 |
授業科目名(英文) [Course] |
Introduction to Contemporary Laws |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
現代社会に生きる |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○中畑 真哉 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
日常生活における法の役割について解説する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 社会で日常生活を送る際に,知っておくべき最低限の法的知識を身につける。 2 法的なものの見方,考え方を身につける。 3 習得した法的知識を使って,具体的問題に対する妥当な解決策を示すことができる。 4 日常生活で法的紛争が発生した際の紛争解決手段を知る。 |
履修上の注意 [Notes] |
六法は毎回持参して下さい。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 現代社会と法律イントロダクション 2 契約とは何か?~民法(契約法) 3 勧誘にのせられて契約してしまった~消費者法(消費者契約法,特定商取引法) 4 悪いことをしたら?1~民法(不法行為法) 5 悪いことをしたら?2~刑法(総論,各論) 6 犯罪と刑罰はどのようにして決まるのか?~刑事訴訟法 7 「人権」とは何か?~憲法(人権) 8 借金が返せなくなってしまった~倒産法(個人破産,個人再生) 9 働くときに知っておくべき法~労働法(労働契約法,労働基準法,労働組合法) 10 結婚と親子に関する法~民法(親族法) 11 子どもと人権~いじめ問題,少年法 12 相続に関する法~民法(相続法) 13 担保とは何か?~民法(担保物権法) 14 民事紛争に巻き込まれたら~民事訴訟法 15 まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
定期試験(60%)と授業への参加度(40%)により評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「プレステップ法学〈第2版〉」,池田真朗編,弘文堂,2013年 参考書:六法(最新年度版であればどれでも構いませんが,「岩波セレクト六法」以上の収録法令数のものを準備して下さい。) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業内容の関連部分について,事前に教科書を一読しておくと授業の理解が深まると思います。 授業で触れることもあると思いますので,実際の裁判や法律問題について,関心を持ってニュースや新聞を見るようにして下さい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 各回のテーマや順序については,変更する場合があります。 |