授業科目名(和文) [Course] |
外国文学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Foreign Literature |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
人間と文化の理解 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○杉村 寛子 自室番号(6307)、電子メール(sugimura**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
外国文学を味わう際に必要な背景的知識を紹介しつつ,小説を主なテクストとし,さまざまなアプローチで文学を「科学」する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1.文学を個人的な問題として読むという主観的な経験を味わう. 2.文学をめぐる諸要素を基に文学テクストを分析的に読む手法を理解する. 3.自分の「読み」をクリティカルに見直すことができる. |
履修上の注意 [Notes] |
グループワーク(ディスカッション?発表)に積極的に参加する. 授業に関係する文学テクストは必ず翻訳で読んでおく. テクストを分析する際に,英語の原文を用いることがある. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.外国文学をめぐる要素(1):聖書と神話 2.外国文学をめぐる要素(2):昔話の分析 3.外国文学をめぐる要素(3):社会,文化そして歴史 4.小説の起こりと読者 5.小説の技法(1)語り手/視点 6.小説の技法(2)ストーリーとプロット/話法/結末 7.文学批評(1)印象批評/伝記的批評/ジャンル批評 8.文学批評(2)形式主義批評 9.文学批評(3)脱構築批評/フェミニズム批評/精神分析批評 10.誤読の恐怖 11.テクストの分析(1)「届かない花束」 12.テクストの分析(2)「エヴリン」 13.テクストの分析(3)「白い象のような山並み」 14.短編小説の分析の結果の発表 15.挑発するテクストと複眼的な視点をもつ読者 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
グループワークによる発表?レポート(25%)+レポート(25%)+期末試験(25%)+授業に対する積極性(25%) |
教科書 [Textbook] |
教科書は使用しない.参考文献(あるいは映像資料)は追って教室にて指示する. |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 特にないが,講義内で取り上げる小説すべて読むことを必須条件とする.また小説を読むことが好きな者あるいは小説を読むことに関心のある者に受講してほしい |
資格等に関する事項 | . |