授業科目名(和文) [Course] |
基礎英語Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Basic EnglishⅠ |
学部(研究科) [Faculty] |
全学教育 |
学科(専攻) [Department] |
コミュニケーション |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○大野 浩恵 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
1 |
対象学生 [Eligible students] |
デザイン工学科 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
大学入学以前に身に付けた個々の英語能力を積極的に活用出来るようにする。その際、英語運用能力の3技能(リスニング、リーディング、ライティング)を相互に関連づけ、運用能力の総合的向上を目指す。全学生にALCネット?アカデミーの利用方法を周知させ、大学生活4年間にわたる英語の自学自習の体制を確立する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. リスニング、リーディング、ライティングの3技能の運用能力を高める 2. ALCネット?アカデミーの自主的利用方法を習得する 3. TOEIC 400点以上を獲得できるレベルを目指す |
履修上の注意 [Notes] |
?予習を十分に行い、授業に臨むこと ?積極的に授業に参加すること ?授業には英和辞書を持参すること |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第 1回:イントロダクション/ALC(英語自習ソフトウェア)利用法の紹介 第 2回:ALC利用法の習得(パソコンの使い方、ソフトウェアの使い方) 第 3回:ALC利用法の習得(能力診断テスト、ソフトウェアの使用練習) 第 4回:Chapter 2 (Why Did Dinosaurs Become Extinct?) 第 5回:Chapter 3 (Red List and Cloning) 第 6回:Chapter 5 (Sex Change) 第 7回:Chapter 6 (Invasive Species) 第 8回:Chapter 8 (Man's Best Friend) 第 9回:Chapter 9 (Prions) 第10回:Chapter 10 (Autism) 第11回:Chapter 12 (Tackling Pandemics) 第12回:Chapter 13 (Fresh Water Crisis) 第13回:Chapter 14 (Ecotourism) 第14回:Chapter 17 (Biofuels) 第15回:総復習及びALCの到達度確認 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
学期末に期末試験を行う。授業の進行に応じて、小テストを実施する場合もある 試験(80%)と学習態度(20%)により総合的に評価する なお、出席率2/3以上を期末試験の受験資格とする |
教科書 [Textbook] |
教科書:永田博人、Bill Benfield/Science Views(最新科学を知る)/成美堂 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
ALCネット?アカデミーの自学自習を継続すること |
開講年度 [Year of the course] |
25 |