授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン学ゼミナール |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Seminar |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○久保田 厚子 自室番号(3206)、電子メール(kubota**dgn.oka-pu.ac.jp) 金丸 敏彦 自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学専攻1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
大学院進学時の研究テーマから出発し、指導教員の個別指導で研究の進捗状況を把握しながらゼミナール形式でおこなう。最新の研究と情報を提示し、学生と教員双方向のコミュニケーションをはかり、学生の自発的な研究を促す。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.修士課程2年間のカウントダウンを認識し、専門性を追求した基礎実験に早期に着手する。 2.実験を集積した成果から確実に次の可能性に展開する。 3.研究の社会化実験から地域貢献の可能性を見出す。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.研究は計画的に予定を立てて実行し、研究の進捗状況を指導教員と共有する。 2.研究科1年次生の時間的な自由度を活用し、学外へ積極的に出かけて学習する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 オリエンテーション 2?8 前年度研究の検討から展開 9?14 萌芽的試作のための基礎実験 14?16 基礎研究の概要執筆 17?20 基礎実験から研究テーマの確立 21?25 研究テーマの社会化実験 25?28 社会化実験の検証 29?31 小論文形式に執筆提出 32 小論文と成果物による口頭試問 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
後期口頭試問70%(100点)と学習態度30%で評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:必要に応じて授業の中で提示する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
展覧会や公募等、研修会等に興味を持って注目し、積極的に参加する。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
備考 | 研究成果の展示発表をデザイン学部棟展示ホールで行う。 |