授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン学演習Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Practice Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○隠崎 隆一 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学専攻1、2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
セラミックデザイン学演習Ⅱは器から全く離れ、土の抽象造形を行う。制作を抽象表現に限定することで、技術や知識に依存せず、機能や装飾を削ぎ落とした形態に向き合う。メインテーマの「吐露」によって、自分の心を深く覗き込んで自己分析する。土の表現を通して自分の素直な想いを確認する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.やきもの制作を通して自己の分析を行う 2.自己分析の成果から、新たな自分の可能性を認識する 3.作品を焼成し、適切なタイトルを冠して社会に発表する |
履修上の注意 [Notes] |
特にない |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. オリエンテーション 2. 隠崎隆一の陶芸観 3. メインテーマ「吐露」から制作テーマの構想 4. 制作テーマのエスキース 5. エスキースの発表と展開 6. 隠崎工房の登窯、穴窯見学 7. 隠崎備前土の実験 8. 隠崎備前土の焼成 9. 自作品へ展開 10. 自作品へ展開 11. 自作品へ展開 12. 自作品へ展開 13. 仕上げ大会 14. ガス炉焼成 15. 作品の手入れ指導 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験期間にプレゼンテーションと講評会を行う 提出作品(70%)と出席、授業態度(30%)で評価する |
教科書 [Textbook] |
授業で随時配布する |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
現代美術全般に興味を持つ |
開講年度 [Year of the course] |
25 |