授業科目名(和文) [Course] |
セラミックデザイン学特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Ceramic Design Theoretical Study |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
造形デザイン学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○金丸 敏彦 自室番号(3205)、電子メール(kana**dgn.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
造形デザイン学専攻1、2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
道具とは何かを改めて考察し、セラミック素材におけるこれからの道具のあり方を論ずる。さらに、産業陶磁器におけるデザインおよび生産を踏まえながら論ずる。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 道具としてのセラミック製品と暮らしの関わりを理解する。 2. 生活文化とデザインの関わりを理解する。 3. 自らの魅力ある研究テーマを構築できることを目標とする。 |
履修上の注意 [Notes] |
初回、オリエンティーション時に注意事項を説明する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 授業オリエンテーション 2. 道具概論 3. 道具と人間の関係 4. 道具と人間の関係 5. 生活空間と人間の関係 6. 生活空間と人間の関係 7. 日本の食文化と暮らし 8. 日本の食文化と器 9. 地域の食文化と器 10. デザイン造形と生物 11. デザイン造形と生物 12. 陶磁器造形作品の表現 13. 産業としての陶磁器 14. 産業としての陶磁器 15. 陶磁器分野の今後 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
研究レポートの評価(70%)、学習態度(30%)により総合的に評価する。 なお,出席率が2/3以上であること。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:使用しない。 参考書:必要に応じて授業のなかで示す。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日常生活を注意深く観察すること。 自宅で料理を試みること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |