授業科目名(和文) [Course] |
空間意匠学特論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Space design Theory Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
デザイン学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
デザイン工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○未定 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1年次生?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
建築設計に求められる文化?社会?環境?歴史地域等の条件に対して、独創性と先進性を持つデザインで応えることを可能にするべく、深い思考能力を研鑽し体得する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
上記の目的のもと、実際の設計活動を知り、そのシステムと方法を積極的に身につける。 |
履修上の注意 [Notes] |
大学院の教育では、自発的な学習と意欲的な挑戦が不可欠であることを自覚し、各自実行すること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.ガイダンス 2.建築に何が求められるか1 3.建築に何が求められるか2 4.設計の方法とは何か1 5.設計の方法とは何か2 6.科学的な設計とは何か1 7.科学的な設計とは何か2 8.レポート提出 9.社会/環境の要請とは何か1 10.社会/環境の要請とは何か2 11.建築家と設計事務所の役割1 12.建築家と設計事務所の役割2 13.建築設計の可能性 14.レポート提出 15.総評 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席と提出物により評価。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
狭い範囲に留まることなく、広く視野を世界に向け、建築とそれを取り巻く状況に積極的な関心を持つこと。 そして、与えられた紋切り型の応答を脱して、主体的にものごとを考え、新しい道を開くべく行動すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |