授業科目名(和文) [Course] |
機械情報システム工学特別研究Ⅱ |
授業科目名(英文) [Course] |
Mechanical and Information System Engineering Advanced Project Ⅱ |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
機械情報システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○システム 全教員 |
単位数 [Point(Credit)] |
3単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
機械情報システム工学特別研究Iで課された研究を推進させ、修士学位論文の作成、論文発表等の指導を行う。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1 研究課題に対する社会的要請および学術的意義を認識し、科学?工学上の問題を発見する能力を養成する。 2 関連文献を収集?調査し、研究課題の位置づけ、新規性?有用性を理解する能力を養成する。 3 研究の方針や計画を立て、論理的かつ綿密に遂行する能力を養成する。 4 研究結果の信頼性や妥当性を考察し、適用性や社会的意義を理解する能力を養成する。 5 問題解決力を自発的?継続的に高めて研究を遂行する能力を養成する。 6 研究成果を論文としてまとめる能力を養成する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
担当教員の指導のもと、それぞれの研究課題を遂行する中で、関連分野の動向の把握を行い、将来、研究者?技術者として自立するための必要な専門的知識と技術を習得する。また、得られた成果を修士論文としてまとめることで論文作成能力を身に付ける。 得られた研究成果に関しては、関連学会の講演会で少なくとも一度は発表する。 スケジュールは担当教員が指示する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
研究に取り組む姿勢と成果を総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
研究課題に関連する専門書および学術論文。 指導教員が必要に応じて紹介するが、自ら探す姿勢が大切である。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
関連分野の最新の研究動向について自ら調査すること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |