授業科目名(和文) [Course] |
情報ネットワーク特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Information Networks , Advanced |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
電子情報通信工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○稲井 寛 自室番号(2516)、電子メール(inai**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
情報ネットワークの構成要素である通信機器やそれら機器の制御方法を,具体的な例をあげながら,詳述する.受講生によるプレゼンテーションや討論を随時行って,最新技術の課題や今後の展望について考察する.必ずしも最先端の技術ばかりを取り上げるわけではなく,枯れた技術も紹介する.また,ある技術が支持された技術的?社会的背景やそれがもたらした功罪についても考察する. |
到達目標 [Learning Goal] |
1 事例を通して実際のネットワークで使われている技術に関する知識を深める. 2 例えば回線交換とパケット交換などのように相反する技術が共存している理由について考察する. 3 技術の栄枯盛衰や輪廻の原因を考察し,動向を見る目を養う. |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 概要説明 2. 通信方式 3. 媒体アクセス方式 4. アクセス?ネットワーク 5. LAN 6. 交換方式 7. 経路制御 8. 輻輳制御 9. フロー制御 10. インターネット 11. TCP,UDP 12. Web 13. アプリケーション 14. 近未来の情報ネットワーク 15. まとめ |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業態度,発表,討論,レポートを総合的に評価する. |
教科書 [Textbook] |
参考書: Andrew S Tanenbaum, Computer Networks, Prentice Hall |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
身の周りの通信機器の仕組みについて興味を持つことから始めてみよう.ハード的見地,ソフト的見地,あるいは社会学的見地など,まずは各自が得意とする分野から通信機器や通信手順を分析してみるとよい. |
開講年度 [Year of the course] |
25 |