授業科目名(和文) [Course] |
データ工学特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Advanced Data Engineering |
学部(研究科) [Faculty] |
情報系工学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
電子情報通信工学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○横田 一正 自室番号(2609)、電子メール(yokota**c.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
1?2年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
情報システムで重要な役割を果たすデータ工学に関連する多様な研究トピックについて、基礎技術および最近の研究動向などを、英語の教科書を使用してさまざまな観点から考察する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
データ工学の特定の分野に焦点を絞り最新のトピックを詳細に学ぶ。 |
履修上の注意 [Notes] |
履修の要件:特になし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
データ工学に関し、最近のトピックに焦点を絞り、それに関連した英語のテキスト等を読む。履修者は分担した章を発表し、履修者全員で議論する。今年度は情報推薦システムを対象とする予定である。 1:情報推薦システムとは何か? 2~4:協調型推薦 5~7:内容ベース型推薦 8~9:知識ベース型推薦 10~11:ハイブリッド型推薦 12:推薦における説明機能 13:推薦システムの評価 14:推薦システムと次世代 15:ユビキタス環境における推薦 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
発表内容等を考慮し総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
授業の1回目に配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
各自担当箇所の参考文献をチェックし、対象トピックの幅を広げるように心がけられたい。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |