授業科目名(和文) [Course] |
分子代謝科学特別講義 |
授業科目名(英文) [Course] |
Molecular Metabolic Science |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉科学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○木本 眞順美 自室番号(6211)、電子メール(kimoto**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉科学専攻 1年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
分子栄養学領域の基本科目のひとつとして、すべての生命現象の理解に必須の代謝学のコア部分を体系的かつ 専門的に論述する。同時に、研究史上トピックスとなった研究事例を通して解説?討論する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
生命現象を分子の構造から遺伝子の調節系に至るまで、あらゆる代謝系の統合として理解し、追究できる能力の修得。 |
履修上の注意 [Notes] |
生命科学の多分野に興味をもち、積極的に討論に参加する。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 ~ 5. 一酸化窒素(NO)の発見からその代謝機構、生理的役割ならびに病態生理的役割 6 ~10. ユビキチン?プロテアソームによるタンパク質分解系のメカニズムとその機能性 11~15. タンパク質の翻訳後修飾とエピジェネテイクスとのクロストーク |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
基本的に、期末レポート、毎授業での討論内容などを総合的に考慮して評価する。 |
教科書 [Textbook] |
授業中、適宜指示する。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |