授業科目名(和文) [Course] |
保健医療福祉行政論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Health and Welfare Administration and Finance |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○二宮 一枝 自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) 増田 雅暢 自室番号(6607)、電子メール(masuda**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程院生(保健学専攻) |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
社会保障制度の理念と概要を理解し、保健師として各種保健医療福祉行政を企画?実施?評価するうえで必要な政策形成能力を涵養することを目的とする。 |
到達目標 [Learning Goal] |
保健医療福祉行政の現状と課題を考察し、保健師としての役割について説明できることをめざす。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1 ガイダンス、保健医療福祉の行政 2 保健医療福祉の行政 3 保健医療福祉の財政 4 世界の公衆衛生の理念 5~6 保健医療福祉行政の変遷 7 社会保障制度と公衆衛生行政 8 地域保健の制度 9 社会福祉の制度 10 医療の制度 11 介護保険制度 12 行政における保健師活動と期待される役割 13~15 保健医療福祉行政の計画と評価 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
出席及びレポート |
教科書 [Textbook] |
『保健医療福祉行政論』(野村陽子編集、メジカルフレンド社) |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
適宜参考書を提示するので、自主的に学習を進めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |
資格等に関する事項 | 保健師国家試験受験必須科目 |