授業科目名(和文) [Course] |
疫学 |
授業科目名(英文) [Course] |
Epidemiology |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○藤井 保人 自室番号(5116)、電子メール(fujii**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程 看護学専攻 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
公衆衛生学の基盤となる健康問題の発見?分析?解決に必要な疫学的視点と方法について解説する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 集団の健康及び疾病の要因を疫学的に分析するための理念?思考?技術を説明できる。 2. 疫学を公衆衛生領域での問題発見と分析?解決に応用できる。 3. 生活習慣病への疫学的アプローチと調査研究デザインを構築できる 4. バイアス、交絡因子、研究倫理、個人情報の保護について説明できる。 |
履修上の注意 [Notes] |
特になし |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1. 疾病構造の変遷、公衆衛生と個人衛生 2. 疫学と医療、疫学的思考 3. 疫学研究デザイン(a)横断研究、生態学的研究 4. 疫学研究デザイン(b)症例対照研究、コホート研究 5. 疫学研究デザイン(c)介入研究 6. 誤差と分類、バイアス 7. 分析疫学のバイアス 8. 妥当性と精度、偏りを避ける方法 9. 交絡因子(a) 10. 交絡因子(b) 11. 疾患からみた疫学研究 12. 生活要因からみた疫学研究 13. 研究成果の利用法 14. 疫学研究論文の読み方 15. 疫学研究に関する倫理指針 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
別途実施する期末試験(到達目標1、2、3、4、5に対する出題)の評価 85% 平常の学習態度 15% である。 なお,出席率が2/3以上を,期末試験の受験資格とする。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: 「疫学マニュアル」 柳川 洋, 坂田 清美 (編)南山堂 参考書: 「医学がわかる疫学」 レイモンド?S. グリーンバーグ (著), 熊倉 伸宏, 高柳 満喜子 (翻訳) 新興医学出版社 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
疫学雑誌の論文に親しむこと |
開講年度 [Year of the course] |
25 |