授業科目名(和文) [Course] |
国際保健看護学特論演習 |
授業科目名(英文) [Course] |
Topics in International Health Nursing (Seminar) |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
看護学専攻 |
オムニバス [omnibus] |
オムニバス(複数教員担当) |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○二宮 一枝 自室番号(6304)、電子メール(ninomiya**fhw.oka-pu.ac.jp) 難波 峰子 自室番号(6303)、電子メール(m-namba**fhw.oka-pu.ac.jp) ポカレル ラメショワール 自室番号() ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
1単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程 看護学専攻 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ネパール等の開発途上国における健康課題について、生存権やリプロダクティブ?ヘルス?ライツ、プライマリーヘルスケアの視点から、保健師としての活動の方策を検討し、関係者にプレゼンテーションする。AMDAとの連携のもとに、現地でのフィールドワークを行い、国際貢献活動に資する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.プライマリー?ヘルス?ケアの理念に基づく健康政策の国際比較により、看護の役割を探求する。 2. 異文化理解も含め、生存権と健康の社会的決定要因をふまえた看護としてのアセスメントができる。 3.英語によるコミュニケーション力を用いて関係者との協働ができる。 |
履修上の注意 [Notes] |
?ネパール等フイールドの保健医療制度や文化等の概要を理解しておくこと。集中で行う。 ?保健師教育課程(公衆衛生看護診断論?同演習、公衆衛生看護活動展開論?同演習、保健医療福祉行政論?同演習)や災害 援助特論?同演習を履修しておくことが望ましい。 ?海外でのフイールドワークができるよう渡航手続き等の準備を計画的にする。 ?集中で行う。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1~4. フイールドの既存資料に基づくアセスメントと準備 5~15. フイールドでのアセスメント結果を関係者にプレゼンテーションし、今後の方策等について考察する。 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
期末試験(課題?????)の評価60%、学習態度40%である。 |
教科書 [Textbook] |
参考書等、随時紹介し、必要時は資料を配付する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
フイールド国のみでなく自国(日本)の文化?歴史?政治?経済?保健医療福祉制度等について理解しておく。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |