授業科目名(和文) [Course] |
生命科学特論 |
授業科目名(英文) [Course] |
Life Science |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○荻野 哲也 自室番号(6409)、電子メール(togino**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
博士前期課程 看護学専攻 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
ヒトゲノムの全配列が解明され、生殖医療、移植医療、遺伝子治療、再生医療など様々な先端医療が行われてきており、生命に対する価値観も変わりつつある。これらのことを理解することは、看護の将来を考えるうえで不可欠である。この特論では生命科学の基礎的知識を得て、生殖医療、移植医療、遺伝子治療、再生医療などについて理解できることを目指す。また先端医療にまつわる様々な倫理的問題などについて考察する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1:遺伝子の発現とその調節について説明できる。 2:遺伝子多型と疾病について説明できる。 3:分子標的治療、オーダーメード医療について説明できる。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1,2:複製、転写、翻訳 3,4:遺伝子多型 5,6:iPS技術 7:肥満と疾患 8:オートファジー 9:RNA干渉 10:酸化ストレス 11,12:分子標的治療 13,14:バイオバンク 15:オーダーメード医療 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
講義への出席、レポートから総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
その都度資料を配布する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
新聞などで報道される先端医療の動向につき、普段から関心を持ち、背景や内容につき理解するよう努めること。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |