授業科目名(和文) [Course] |
国際福祉論 |
授業科目名(英文) [Course] |
International Social Welfare |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学部 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学科 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○近藤 理恵 自室番号(6610)、電子メール(kondo**fhw.oka-pu.ac.jp) 中嶋 和夫 自室番号(6601)、電子メール(kazuo**fhw.oka-pu.ac.jp) ※利用の際は,** を @に置き換えてください |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学科3年次生 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
本講義では、欧米の社会福祉とアジアの社会福祉の動向を、社会的に排除された人々に対する福祉、児童福祉、障がい者福祉、高齢者福祉の4つの側面から講義する。また、他国の社会福祉と日本の社会福祉を比較検討し、日本の社会福祉を相対化する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1.欧米の社会福祉の動向について理解する。 2.アジアの社会福祉の動向にいて理解する。 3.他国の社会福祉を理解することを通じて、日本の社会福祉を相対化する能力を培う。 |
履修上の注意 [Notes] |
1.講義と演習の混合方式をとる。 2.世界の社会福祉のみならず、各国の経済、政治、文化について理解を深めること。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
1.福祉国家の類型 2.各国の福祉改革 3.欧米の社会福祉1(イギリス:社会的に排除された人々への福祉と児童福祉) 4.欧米の社会福祉2(イギリス:高齢者福祉と障がい者福祉) 5.欧米の社会福祉3(スウェーデン) 6.欧米の社会福祉4(ドイツ) 7.欧米の社会福祉5(フランス:社会的に排除された人々への福祉と児童福祉) 8.欧米の社会福祉6(フランス:高齢者福祉と障がい者福祉) 9.欧米の社会福祉7(アメリカ:社会的に排除された人々への福祉と児童福祉) 10.欧米の社会福祉8(アメリカ:高齢者福祉と障がい者福祉) 11.アジアの社会福祉1(韓国:社会的に排除された人々への福祉と児童福祉) 12.アジアの社会福祉2(韓国:高齢者福祉と障がい者福祉) 13.アジアの社会福祉3(中国) 14.アジアの社会福祉4(台湾) 15.アジアの社会福祉5(ベトナム) |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
レポート(50%)と授業中の学習態度(50%)によって評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書:「欧米の社会福祉の歴史と展望」松村祥子編、放送大学、2011 参考書:適宜紹介する。 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
授業中紹介した文献を読み、幅広い知識をもつこと。 |
開講年度 [Year of the course] |
25 |